国産石材・輸入石材・石材工事・製品製作販売
格式高い日本の古都の風景と同化する石灯篭。様々な人が様々な思いを込めてその時代から受け継がれた物。石はそんな物語を静かに語ってくれます。各種灯篭作成から歴史を刻んだ石材古材も販売施工までお任せ下さい。
埋込灯篭
つくばい
織部灯篭
鞍馬石 靴脱石
観修寺灯篭
★工事でも、お支払い時に便利なカード決済OK
蹲踞(つくばい)の鉢明りとして使用する、四角形の火袋を持つ活込み型の灯籠です。その為、高さの調節が可能です。主に露地で使用されます。奇抜な形から江戸時代の茶人・古田織部好みの灯籠ということで「織部」の名が着せられました。石竿に十字模様や聖人のようにも見える石像が刻まれており、これをもって「隠れキリシタン灯籠」と呼ばれ、キリスト教徒か迫害された時代にこの灯篭を十字架に見立て信仰をされた時もあり「和」と「洋」が混在された不思議な灯篭とも呼ばれています。
基本形は四角で構成され、四角生け込み型燈籠とも呼ばれています。もともとは桂離宮の船着場の建つ生け込み燈籠がモデルになったと言われていますが実際、桂離宮の船着場に建つものは織部型石燈籠で現在のこれらとは違います。この燈籠は京都市伏見区にある城南宮の楽水苑の船着場にある石燈籠がモデルとなってます。特徴は竿上部に一段構え、中台下部には蓮弁を打ち、笠は薄く、請花宝珠を持ちます。
雪見灯篭のいわれは色々な説があり、傘を広げた上に雪が積もった形に似ている。近江八景の浮見堂にちなんで作られた、など説があります。なかでも「浮見→雪見」と言葉が変化したという説が適当ではないかと言われています。
灯籠と聞くと「春日灯籠」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。竿が長く、あかりを灯す火袋が高い位置にあるのが特徴です。灯篭の型は、春日大社の灯篭を元に火袋が六角柱で、二面に雌雄の鹿が彫られ他の二面に雲形の日月、残りの二面は彫り抜かれています。
この灯籠は水戸光圀公の寄進で作成され、京都山科区にあるお寺の観修寺にある為「勧修寺型灯籠」と言います。実際、一点物でこの場所のために作られた形の灯篭ですが大きく横に伸びた傘石と他には無い長方形の火袋が特徴的な灯篭になります。
手水鉢(ちょうずばち)とは、神前や、仏前で口をすすぎ、身を清めるための水が溜められている器の部類になり、茶の湯では茶室に入る前に手を清めるために露地に置かれ「つくばい(蹲踞、蹲)」とも称されます。周りには役石をおいて趣を加えられる。「つくばい」は手水で手を洗うとき、つくばう(しゃがむ)必要がある背の低い手水鉢を称されます。
「足るを知る者は地べたに寝るような生活であっても幸せを実感できるが、 足るを知らない者は、天にある宮殿のような所に住んでいても満足できない。 足ることを知らない者はいくら裕福であっても心は貧しい。」これが知足の意味です。こちら京都龍安寺の庭にある有名な石の手水鉢には「吾唯知足」という4つの文字が刻まれています。これは禅の言葉で、「必要なものは、もうすべて足りている。」という意味になります。
鞍馬石は表面に浮く赤褐色の錆びに趣があり、特に茶道には欠かせない傍役として利用されてきました。日本の庭園作りには欠かせない京都産の高級な素材です。中に穴をほってつくばいにしたり、石灯篭にしたり、また庭に敷いたり、縁側の靴脱ぎ石に使われています。表面の赤茶けた錆びは他の花崗岩と違って程よく錆びていて、完全に中まで錆びが浸透していないことが特徴です。それゆえに非常に価値のある石なのです。
日本各地の国産石材は古来より日本の家屋で使用されてきた様々な味のある石です。古くなった家屋や旅館などに使用されていた古材をお取り扱い。古材を使用してモダンな邸宅などで新たに蘇らせる演出も出来ます。
京都市N邸舟型灯篭 4尺国産 北木石
京都市Y邸蹲(かえる)国産 庵治石
吹田市A邸舟型灯篭4尺国産 白川石
吹田市A邸春日灯篭8尺白御影石
@メールでお問い合わせはこちら。